お問い合わせ 会社概要 konna お問い合わせ ホーム画面へ
土地有効活用の事例
節税対策
土地に関する節税の方法は数多く紹介しきれないのですが、ここでは建設協力金によるビル建築費の捻出と相続に関する事例が重なったものをご紹介します。

Aさんは郊外に約200坪の更地をもっていますが、商業地区に近いのでビルを建てたいと思っています。
しかし、手持ち資金が無いため建築できません。また、そろそろ相続に関しても考えなければいけない時期となっています。このままでは相続の際に相続税支払いのためにこの土地を手放さなければなりません。

B社は業務拡張のため移転を考えていますが比較的交通のいい場所で条件にあう場所がなく困っています。またIT関連の事業のため設備も新規に設置するため、本来であれば自由が利く自社ビルにしたいのですがさすがにそこまでの資金はありません。



そこでAさんからご相談をいただいた末、B社をご紹介し、建設協力金として建築費にあてる金額をだしてもらうことになりました。これを保証金に振り替えて10年間は無利息とし、その後は年2%の利息をつけて、11年後より元本の1割分づつをAさんはB社に対し返済する契約といたしました。

Aさんにとっては建設費の捻出や建設後のテナント探しを心配する必要がなくなります。また、相続税財産評価が大幅に下がる事により相続税も軽減されます。
この場合は、以下のようなものが当てはまります。


1. 更地の相続税評価額は自分のみが使う場合は100%ですが、ビルを建設し賃貸にすることで貸家建付地となり、評価が下がります。
2. ビル敷地の内、330平方メートルまでは不動産貸付業として小規模宅地等となり、20%の評価減になります。
3. 建物の相続税評価額は固定資産税評価額が元になっていますので建築金額の6割ぐらいで評価されます。
4. ビルは賃貸用なので借家権相当額の評価減ができます。
5. 建設資金をB社から建設協力金という「債務」でまかなっているのでその分を相続税から減額できます。

結果としてAさんは更地のままでは相当高額になってしまう相続税をかなり節約できました。また相続税の納税のために必要な金額も賃貸料により賄うことができました。

B社も建設協力金として多額の金額を出費しましたが、後で返済されるためそれほど損失があるわけではありません。また新築なので設備に必要なものをある程度始めから組み込めるので業務の拡張に相応しい環境を手に入れる事ができました。

◆土地がらみでの節税で一番頭が痛いのがこの「相続税」です。更地ですと高額な相続税を課せられてしまいます。土地の有効活用の基本は土地を使う事です。土地は眠らせておくとあなたの資産を少しづつ減らしていくことになります。

土地等価交換
例えば以下のような状況でA、B、Cの三者は近い地域に住んでいます。
<Aさん>
(交通がやや不便である地域に自宅を含む300坪の農地をもっており、その農地を運送会社を運営しているBさんに貸している)

<Bさん>
(運送業を運営し、Aさんの農地をトラックの駐車・荷積み用に借りている)

<Cさん>
(現在、自宅を含む400坪の盲地の農地を所有しているが、再開発により半分の土地が接収を迫られている)

<ディベロッパー>
(再開発により交通の便が良くなるCさんの土地周辺にマンションを建てる用地を探している)
Aさんの事情
Bさんに貸している土地の収入が芳しくないので農地を売却して、新しく事業を始めたい。
新しい事業を始めるには交通が不便なため人通りが多い地域へ引っ越したい。
手持ちの資金があまりないので事業を始めるにも不安が多い。
しかも売却する場合、Bさんの運送会社に支障がでるため多額な業務補償金を請求される恐れがある。
Bさんの事情
Aさんの土地を購入するほどの資金は無いし、他に代替になるような土地が近くにない。
他の土地を借りた場合、事務所も含め引越しと保証金などで多大な出費がでるため Aさんにそれなりの額を請求しないわけにはいかない。
Cさんの事情
再開発で土地が接収されてしまうために小さくなってしまうため 農地では貸すことも難しい。
老齢のため自分で事業を始める気はなく立退きの補償金も入るのであとは小額でも安定した収入が欲しい。
但し、高層マンションは嫌いで現在のような1戸建の住宅でなくては住む気にならない。
また、住み慣れたこの地域をあまり離れたくない。
デベロッパーの事情
Cさんの土地が再開発で道路に面した土地となるので、購入したいが、Cさんに適当な代替地が見つからない。あったとしてもその代替地の買収もしなければならない。
再開発が終わり、マンションに居住者が埋まるまで土地購入資金の回収ができない。

■解決方法

この場合、まずAさんとCさんがそれぞれ土地に対して等価交換を行います。
Aさんは300坪の農地とBさんへの地主権、農地内の自宅を供し、Cさんは残りの農地200坪を供します。
AさんはCさんと交換した土地をデベロッパーと等価交換方式で1階のテナントのうち1店舗と自宅用に1室、賃貸用に4室の権利を取得します。
但し、Cさんの土地は200坪ではあるが評価額が高いためAさんはCさんに交換差額分として賃貸用の4室のうち2室の権利を譲渡します。

これにより
Aさんは低資金で新マンションの1階で事業をはじめることができ、かつ2室分の賃貸料がはいります。
Bさんは今までどおり運送業を続けられます。

CさんBさんへの借地料と2室分の賃貸料とあまり遠くない地域に1戸建の自宅を手に入れます。
デベロッパーは土地購入資金や代替地の買収が必要なく資金回収までのキャシュフローが楽になります。


◆まるで錬金術のような話ですが、冷静な第三者が介入することによりうまくまとまる事が多いのは事実です。それぞれが各々の事情や価値感を持っています。それをうまく配分できればそれほどむずかしいことではありません。ただ、それをするために豊富な知識と経験が必要なのはいうまでもありません。


権利調整

以下のような土地において4人の権利者がいます。

Aさんは土地A・Bを所有し土地Aを住居として使用しています。

Bさんは土地BをAさんより借りています。

Cさんは土地Cを所有し、自宅兼アパートとして使用しています。

Dさんは土地Dを所有していますが、駐車場として使用しています。

そして今回はCさんのアパートが老朽化したのでマンションに立て直すことにしましたが、条例により隣接する土地A、B、Dとはかなりの建物の空間を取らなければなりません。そのため、使用できる土地が狭くなってしまいます。またその広さでは6階までが限度ということになりました。そこでAさんに土地Aと土地Bと土地Cを使って共同でビルを建てないかという話をします。

Aさんは賛成ですが、Bさんの借地権が問題です。

AさんとCさんは合意の上でとりあえず隣接する土地Dの所有者Dさんに了解を取っておくためにこの話をするとDさんも土地をもっと有効に使いたいので、一緒にビルを建てるという話になりました。

このように土地を合わせてビルやマンションを建設すると土地面積あたりの収益が良くなるのでこれは妥当な案です。

ここでこの四人に関わる権利を整理しましょう。

Aさん 土地AとBの底地権(所有権)と居住権利

Bさん 土地Bの借地権

Cさん 土地Cの底地権(所有権)と居住権利
    Cさんのアパートの住人の借家権

Dさん 土地Dの底地権(所有権)と駐車場の設備などに対する権利

ここでA・B・C・Dの四者で建設資金とマンションの権利の配分を取り決めします。

このような案件の場合は細かい計算が必要になりますのでここでは具体的な資金および配分を提示しないで考慮すべき点を示す事にします。

1.Cさんの土地は一番広いが、建物を撤去し、且つアパートの住人の了承や新しいマンションへの居住権もしくは補償金の提供、工事中の代替居住部屋などが必要。

2.AさんはBさんへの補償と住居の撤去をしなければならない。

3.Dさんは駐車場のため、撤去にかかる費用が殆ど必要ないこと。また駐車場を借りている人への代替の駐車場の確保や補償金。

4.Bさんの持っているのは借地権だけですが、意外とこの権利は強く、場合によってはかなり高額な金額をBさんはAさんに請求できる。(通常は新しいビルへの居住権や借地権相当の1室の所有権で補償します。)

5.資金の分担と供する物件を合わせて、マンションの権利の配分をする以上各自の権利を金額に換算しなければならない。



高層マンションの場合、階による評価額の違いや共用施設をどうするか等でトラブル発生になりがちです。直接利害関係がある当人同士では何をどう評価するかで決着がつかないものです。専門家である弊社に是非ご相談ください。